2017年
7月
03日
月
開業初年度より、こどもの夏休み期間中は「私的サマータイム営業」と称しまして、通常の12:00~18:00の営業時間から、前後1時間ずつ狭めまして、13:00~17:00とさせていただいております。
夏休みのこどもにお昼ご飯を出してから出勤したい、こどもとの時間を大切にしたい、働き方は自分でデザインする!…そんな思いで、そのようにさせていただいております。
猛暑により客足はもとより細まる時期でもあります。
どうぞご理解のほど、お願い申し上げます。
尚、私的サマータイム期間中に13:00~17:00の時間外でのご来店ご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。適宜対応させていただきます。
2017年
5月
01日
月
komamono玖は2014年2月6日に開業し、約3年3ヶ月が経ちました。
たくさんの顧客様、関係各社様のおかげでここまでやってこられました。日ごろのご愛顧とご指導、厚く御礼申し上げます。
さてこの度、komamono玖の代表 渡邊英理子は、昨年度からの案件でございました、法人化を本日付でいたしました。
2017年5月1日に青山玖株式会社を設立し、新たなスタートをいたします。これもひとえに皆様方のご厚情とご支援によるものと衷心より感謝致しております。
目的地にされる店
真摯でハッピーな販売姿勢
誠実に作られた物と消費者を対面販売で繋ぐ、小売りの原点回帰
・・・これらの経営理念と店の在り方は、何も変わることはありません。
一層「お役に立てる店」として努力を重ねてまいります。
まずは略儀ではございますが、ホームページ及びSNS投稿にてのご報告とさせていただきます。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
青山玖株式会社 代表取締役 渡邊英理子
2016年
12月
27日
火
本年の営業を全て終えました。
この1年、弊店にお運びくださいましたお客様、SNS等でいつも関心を寄せてくださいましたお客様、また本日終了しましたクラウドファンディング「見て・触れて・遊ぶ こどものための着物教室を開きたい!青山komamono玖」にご支援やシェア拡散をしてくださいました皆様、誠にありがとうございました。
弊店は来年2月で3周年を迎えます。
12月が決算ですので、3期目を終えたことになります。
起業して3年存続することができました。最も生き残りが難しいとされる期間を乗り切ったことになります。
これもひとえに、お心を寄せてくださるお客様、ご指導くださる諸先輩方、美しい和装小物を生み出してくださるメーカーさんのおかげです。ありがとうございます。
おかげさまで、私一人では手が回らないほどの状況になることもしばしば。
たくさんのお客様の「着物のたのしみ」のお手伝いをさせていただいています。
対面販売で、丁寧に作られたものを丁寧にハッピーに販売する、という小売の原点回帰を、創業からの理念として参りました。
この私にとって死守すべき販売クオリティと顧客様の増加や業務の増大のバランスが、限界に近付いている気がいたします。
来年度の数値的な目標はありませんが、目指すとしたら、販売クオリティの低下をさせないことです。売上や顧客様のリピート率は、おのずとついてくるものです。
雑になってはいけない。ハッピーがなくなってはいけない。
そう思っています。
人間ですから、誰も不快にさせないことは不可能ですが、ある研究者さんの言葉ではないですけれど、弊店でお買い上げになった小物を嫌いにならないでほしい!ハッピーに使い続けてほしい!そのためには私が不快な売り手になってはいけないと、強く思っているのです。「私のことは嫌いになっても・・」は着物には通用しません。
着物と言う物は、他のものより「人の思い」が憑依しやすい特殊なものです。
購入した時や着用した時、近い時期の悲しい思い出、作り手や販売店の人を後から嫌いになったりすると、途端に物まで嫌いになったり着る気が起こらなくなったりする、厄介なもの。
ですから、私は丁寧に作られた美しい和装小物一つ一つを、作り手から使い手へ繋ぐ役割でその小物に宿る思いに私が濁りを生じさせてはいけない、むしろハッピーを増やしたいと思っています。
その点、私自身よかったなと思うことは、基本的に性善説で人が好き、女の子が好き、なことです。
100%とは言いませんが、98~99%のお客様のことが「好き❤」です。
無理なくお客様を好き、会えてうれしい、お話しして楽しい、そういうのって出ますからね。
反省すべきこと、お客様に申し訳なかったことは年に数回はあります。
自戒を込めて、あえてここで懺悔させていただくと・・・
それは全てのケースに当てはまるのですが、ちょっと頭をよぎった心配なことや一瞬「ん?」と思ったことに立ち止まらなかったり、お客様のご気分やプライドを傷つけず上手な言い方で申し上げることが出来ずに、心配なまま商品を渡してしまったり通過してしまった時です。
そういったことを、来年は極力ないように努めたいと思います。
心配なことは、私は記憶力が良く、顧客様のお顔やお買い上げいただいた品などは覚えている方なのですが、そろそろ私のハードメモリが足りなくなりそうです。笑
多少メモのようなカルテのような記録はつけていますが、そんなの見返さないですからね…
半年ぶりの(えっ。)ブログ更新、とりとめなく書き連ねてしまいました。
来年も引き続き、ご愛顧とご指導賜りますよう、お願い申し上げます。
★メディア情報を更新しました
・「きものが着たくなったなら」山崎陽子著
・「七緒」vol.56
・「婦人画報」2019年2月号
下にスクロールしてご覧ください。
★最新の入荷情報や店主の着こなしは Instagram Feed をご覧ください。
もご覧ください♪
★弊店ではホームページやSNS
等で価格を明記しない方針です。
Facebook も併せてご覧ください。
Instagram もやっています。
★メディア情報★
2019年4月26日発売 単行本
「きものが着たくなったなら」
山崎陽子著
技術評論社
きものまわりの小物専門店としてご紹介いただきました。
また和装バッグの加工相談事例を掲載いただきました。
2019年2月20日発売
美しいキモノ 2019春号
春模様の小物特集 p.220
2018年12月28日発売
婦人画報 2019年2月号内
「辛酸なめ子の開運スペシャル」にて、辛酸なめ子さんの振袖着付けとスタイリングを店主渡邊が担当しました。
2018年12月7日発売
七緒vol.56
予算別「買い物」図鑑にて
弊店の和装小物たちをご紹介いただきました。
2018年3月30日発売
「あたらしい着物の教科書」
木下着物研究所
木下勝博 木下紅子著
日本文芸社
こまもの玖オリジナル利休バッグをご掲載いただきました。
2017年8月20日発売
美しいキモノ2017年秋号
「紬で小旅行」特集
着物旅行に役立つ小物として、風呂敷・ショール・サブバッグ等をご紹介。
2017年6月30日発売
婦人画報8月号
p.218 「壇蜜、花街新橋へ」
壇蜜さんが弊店の和装バッグをお持ちくださっています。
主婦の友社 ムック本
「着物&ゆかたのヘアアレンジ」
p.76 店主渡邊のセルフ和装ヘアアレンジとインタビューをご掲載いただきました。
2017年2月20日発売
美しいキモノ2017年春号
別冊付録 「いろはにキモノ」の中で、komamono玖の和装小物をご紹介いただきました。
2015年9月7日発売
きもの雑誌『七緒』vol.43
p.59、七緒初の礼装特集にて、小物の専門店としてご紹介いただきました。
2015年3月7日発売
きもの雑誌『七緒』vo.41
の柄遊び特集の中で、柄小物とkomamono玖の店舗が紹介されております。
2014年10月発売の雑誌
『いろはにキモノ』vol.3
店主の1weekコーディネイトが掲載されております。