2015年9月7日発売の『七緒』vol.43は、七緒初の礼装特集。
その中59ページで、弊店を小物の専門店としてご紹介いただきました。
限られたスペースと文字数の中で、編集部の方が弊店の持ち味や利点を伝えるべく推敲してくださいました。
その限られた文字数の中での「着物や帯を持参して、じっくり相談しながら吟味できる」と入れてくださいました。
そこのところを今日は補足説明させていただきます。
弊店には窓辺に大きな丸いサロンテーブルがございます。
そのテーブルにお客様のお持込になられた着物と帯を広げて、自然光で小物選びをすることが出来ます。
携帯電話やスマートフォンなどのお写真でも、ないよりは有効ですが、現物をお持込になられての小物選びは大変楽しく、また迷いない答えが導かれます。お荷物にはなりますが、こだわりのある大切なご予定がございましたら是非一度そのような小物選びを試してみてくださいね。
着物好きならばきっとやっているであろう、「明日どれ着よう。」「小物はどれにしよう」と部屋で畳紙を広げてあーでもないこーでもないと乗せて見る…その時間は格別に楽しいものです。
その時間の楽しさと、和装小物売り場になんというギャップがあるのだろうか、和装小物はとってもワクワクするものなのに…!というのが、私がこの店を始めたひとつの理由でもあり狙いでもあり核心(確信)でもあります。
自宅で、畳紙を広げてコーディネイトを考えるように、しかし自宅よりはるかに多い和装小物の店の無数にある小物のなかから「これ!」と選ぶことが出来たら、こんなに楽しいことはないと、そう思ったのです。
これから、セレモニーシーズンです。
お子様の七五三やご友人の結婚式、クリスマスパーティーなど、礼装をお召しになる機会も増えるかと思います。
大切な日をより喜ばしい日に、より晴れやかな気持ちで…一本の帯締めや帯揚げのほんの小さな刺繍でさえ、そういう力はあると信じています。
お母様のお下がりの着物や、借り物の着物であっても、小物で自分らしさや喜びを表現するというのも、和装を能動的に楽しむ一つの糸口かと思います。
★メディア情報を更新しました
・「きものが着たくなったなら」山崎陽子著
・「七緒」vol.56
・「婦人画報」2019年2月号
下にスクロールしてご覧ください。
★最新の入荷情報や店主の着こなしは Instagram Feed をご覧ください。
もご覧ください♪
★弊店ではホームページやSNS
等で価格を明記しない方針です。
Facebook も併せてご覧ください。
Instagram もやっています。
★メディア情報★
2019年4月26日発売 単行本
「きものが着たくなったなら」
山崎陽子著
技術評論社
きものまわりの小物専門店としてご紹介いただきました。
また和装バッグの加工相談事例を掲載いただきました。
2019年2月20日発売
美しいキモノ 2019春号
春模様の小物特集 p.220
2018年12月28日発売
婦人画報 2019年2月号内
「辛酸なめ子の開運スペシャル」にて、辛酸なめ子さんの振袖着付けとスタイリングを店主渡邊が担当しました。
2018年12月7日発売
七緒vol.56
予算別「買い物」図鑑にて
弊店の和装小物たちをご紹介いただきました。
2018年3月30日発売
「あたらしい着物の教科書」
木下着物研究所
木下勝博 木下紅子著
日本文芸社
こまもの玖オリジナル利休バッグをご掲載いただきました。
2017年8月20日発売
美しいキモノ2017年秋号
「紬で小旅行」特集
着物旅行に役立つ小物として、風呂敷・ショール・サブバッグ等をご紹介。
2017年6月30日発売
婦人画報8月号
p.218 「壇蜜、花街新橋へ」
壇蜜さんが弊店の和装バッグをお持ちくださっています。
主婦の友社 ムック本
「着物&ゆかたのヘアアレンジ」
p.76 店主渡邊のセルフ和装ヘアアレンジとインタビューをご掲載いただきました。
2017年2月20日発売
美しいキモノ2017年春号
別冊付録 「いろはにキモノ」の中で、komamono玖の和装小物をご紹介いただきました。
2015年9月7日発売
きもの雑誌『七緒』vol.43
p.59、七緒初の礼装特集にて、小物の専門店としてご紹介いただきました。
2015年3月7日発売
きもの雑誌『七緒』vo.41
の柄遊び特集の中で、柄小物とkomamono玖の店舗が紹介されております。
2014年10月発売の雑誌
『いろはにキモノ』vol.3
店主の1weekコーディネイトが掲載されております。