ホームページのブログを3か月近くサボっていました。
一方Facebookでは( http://www.facebook.com/komamonokyu/ )毎日ではありませんが「本日の店主の帯周り」という投稿を結構な頻度でしております。
この投稿シリーズには目的があります。
自分の着物や帯を見て見て!と自慢したいわけではないのですよ。そもそもそんなに高級品は持ち合わせておりませんし、投稿のほとんどが自宅から着てきたのではなく、限られた店舗置きの日常的な仕事着の“着回し”です。
では何を狙っているかというと、
・雑誌やカタログではないリアルな着物ライフの中でのリアルな商品の使用例を継続的にお見せする積み重ね
・定型の写真アングルと文章の書き出しを繰り返すことによって、見る人を中毒化(笑)し、たまに2~3日ほど「本日の店主の帯周り」の更新がないと見たくなる?!弊店Facebookページを訪問することを常態化。その谷間に宣伝したい催事告知や商品情報を咬ませる
・季節の移り変わりを自らの装いでお見せすることにより、きもののお洒落をしたい!きものを着て出かけたい!私だって〇〇〇の帯持ってるんだから!という気持ちを刺激
・私のセンスやこうだと思っていることが正解とは限りません。ルールや基本だと思っていること、美しいと思う物って本当に様々ですから。膨大な私物の着用例をご覧いただくことによって、感性が合うお客様には「ある一定の知識レベルや着こなしレベルや色彩センスは”まあ”大丈夫そうだ」とか「この人に聞いてみよう」と感じていただければ…
・使用した小物のメーカーさんが喜んでくださったり、お客様からのいいね!やコメントの反響を見てより良い商品を作ろうと頑張ってくれる
などです。
写真は実は大変苦手なので、とてもじゃありませんが毎日自分の顔入り写真など撮ったり投稿したりは本当に無理です。
着る人の顔が乗って、全身で完成されるお洒落がきものだと分かってはいます、が、顔入りの恥ずかしさと小物をしっかり見せたいと思ううち、このアングルが定型になりました。
★メディア情報を更新しました
・「きものが着たくなったなら」山崎陽子著
・「七緒」vol.56
・「婦人画報」2019年2月号
下にスクロールしてご覧ください。
★最新の入荷情報や店主の着こなしは Instagram Feed をご覧ください。
もご覧ください♪
★弊店ではホームページやSNS
等で価格を明記しない方針です。
Facebook も併せてご覧ください。
Instagram もやっています。
★メディア情報★
2019年4月26日発売 単行本
「きものが着たくなったなら」
山崎陽子著
技術評論社
きものまわりの小物専門店としてご紹介いただきました。
また和装バッグの加工相談事例を掲載いただきました。
2019年2月20日発売
美しいキモノ 2019春号
春模様の小物特集 p.220
2018年12月28日発売
婦人画報 2019年2月号内
「辛酸なめ子の開運スペシャル」にて、辛酸なめ子さんの振袖着付けとスタイリングを店主渡邊が担当しました。
2018年12月7日発売
七緒vol.56
予算別「買い物」図鑑にて
弊店の和装小物たちをご紹介いただきました。
2018年3月30日発売
「あたらしい着物の教科書」
木下着物研究所
木下勝博 木下紅子著
日本文芸社
こまもの玖オリジナル利休バッグをご掲載いただきました。
2017年8月20日発売
美しいキモノ2017年秋号
「紬で小旅行」特集
着物旅行に役立つ小物として、風呂敷・ショール・サブバッグ等をご紹介。
2017年6月30日発売
婦人画報8月号
p.218 「壇蜜、花街新橋へ」
壇蜜さんが弊店の和装バッグをお持ちくださっています。
主婦の友社 ムック本
「着物&ゆかたのヘアアレンジ」
p.76 店主渡邊のセルフ和装ヘアアレンジとインタビューをご掲載いただきました。
2017年2月20日発売
美しいキモノ2017年春号
別冊付録 「いろはにキモノ」の中で、komamono玖の和装小物をご紹介いただきました。
2015年9月7日発売
きもの雑誌『七緒』vol.43
p.59、七緒初の礼装特集にて、小物の専門店としてご紹介いただきました。
2015年3月7日発売
きもの雑誌『七緒』vo.41
の柄遊び特集の中で、柄小物とkomamono玖の店舗が紹介されております。
2014年10月発売の雑誌
『いろはにキモノ』vol.3
店主の1weekコーディネイトが掲載されております。