京都で呉服業界を今意欲的に牽引しているのは40代の方が多い印象です。
私は呉服業界の人間とは自分ではあまり思っていないのですが、ご縁は自然と出来て参ります。
ご縁をいただいている40代~50代の先輩方には親切にしていただき、ご紹介が横にどんどん繋がっていき、大変心強く有難く思っております。
自分より上の世代ということと、京都の老舗の看板に畏れ多い気持ちです。
私は呉服業界の端っこの人間ではありますが、業界の皆様とは違う染織以外の工芸品も取り扱うため、呉服業界の外との繋がりもあり、その立ち位置は特殊かもしれません。
最近、工芸品メーカーさんの30代の意欲的な「若」=「未来の社長」とのご縁がいくつか重なっています。
世襲は最高の英才教育だ、と市川海老蔵さんが仰っていました。そうかもしれません。
彼らを見ていると、納得します。
幼いころから身近に眺めてきた美しいものたち、素晴らしい技術をどうにか現代にマッチする形で提案し、技術を未来に残せないかと意欲的に取り組む姿。
生み出される商品は的を得ていてセンスが良く、とにかく力強くて美しい。
彼らが同世代であることもあり、お話しているととても楽しく刺激をいただいております。
★メディア情報を更新しました
・「きものが着たくなったなら」山崎陽子著
・「七緒」vol.56
・「婦人画報」2019年2月号
下にスクロールしてご覧ください。
★最新の入荷情報や店主の着こなしは Instagram Feed をご覧ください。
もご覧ください♪
★弊店ではホームページやSNS
等で価格を明記しない方針です。
Facebook も併せてご覧ください。
Instagram もやっています。
★メディア情報★
2019年4月26日発売 単行本
「きものが着たくなったなら」
山崎陽子著
技術評論社
きものまわりの小物専門店としてご紹介いただきました。
また和装バッグの加工相談事例を掲載いただきました。
2019年2月20日発売
美しいキモノ 2019春号
春模様の小物特集 p.220
2018年12月28日発売
婦人画報 2019年2月号内
「辛酸なめ子の開運スペシャル」にて、辛酸なめ子さんの振袖着付けとスタイリングを店主渡邊が担当しました。
2018年12月7日発売
七緒vol.56
予算別「買い物」図鑑にて
弊店の和装小物たちをご紹介いただきました。
2018年3月30日発売
「あたらしい着物の教科書」
木下着物研究所
木下勝博 木下紅子著
日本文芸社
こまもの玖オリジナル利休バッグをご掲載いただきました。
2017年8月20日発売
美しいキモノ2017年秋号
「紬で小旅行」特集
着物旅行に役立つ小物として、風呂敷・ショール・サブバッグ等をご紹介。
2017年6月30日発売
婦人画報8月号
p.218 「壇蜜、花街新橋へ」
壇蜜さんが弊店の和装バッグをお持ちくださっています。
主婦の友社 ムック本
「着物&ゆかたのヘアアレンジ」
p.76 店主渡邊のセルフ和装ヘアアレンジとインタビューをご掲載いただきました。
2017年2月20日発売
美しいキモノ2017年春号
別冊付録 「いろはにキモノ」の中で、komamono玖の和装小物をご紹介いただきました。
2015年9月7日発売
きもの雑誌『七緒』vol.43
p.59、七緒初の礼装特集にて、小物の専門店としてご紹介いただきました。
2015年3月7日発売
きもの雑誌『七緒』vo.41
の柄遊び特集の中で、柄小物とkomamono玖の店舗が紹介されております。
2014年10月発売の雑誌
『いろはにキモノ』vol.3
店主の1weekコーディネイトが掲載されております。